管理人・ガイアのプロフィール&このサイトを作ったワケ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。

ガイアです。

この記事では管理人のプロフィールと、なぜ私が「SPOパラ」を運営するようになったのかを紹介したいと思います。

広告

管理人「ガイア」のプロフィール

こんにちは。
管理人のガイアです。

生まれは福岡で現在は大阪在住のアラフォーで、趣味は『野球観戦』『神社仏閣巡り』『エ○サイト鑑賞』です。

僕は小さいころから野球が好きで、小学生のころから友達と甲子園球場によく行きました。

今でもプロ野球、高校野球合わせて年間25試合ぐらい観戦に行ってます♪

2018年は夏の高校野球だけで4日も行ってしまいました^^;

旅行とからめてあちこち遠征してます。

実際に現地で撮った写真をいくつかご紹介します。





かなり熱心に野球は観る人だと自負しております。

野球を観るのは大好きですが、実際にやってたのかというと草野球をかじったぐらい…

僕は『スポーツはやるのではなく観て楽しむ』人間です。

しんどいことは嫌いです(笑)

「スポ根」みたいな熱血なことにも正直嫌悪感を感じます…

しかしスポーツ、特に野球観戦については「実際に観る楽しさを伝えたい」と本気で思っています。

実際に行った人にしかわからない、

「スポーツ観戦の楽しさ」
「テレビでは味わえない雰囲気」
「知っておくと得する情報」

をブログという媒体を使って発信しよう!と思ったのがキッカケです。

僕の好きなことランキング

野球観戦

一番の好きなことは野球観戦です。

シーズンが終わった後は寂しさを感じながらも、ストーブリーグ情報に目を血走らせて情報を探しています^^;

スポーツ記事を見ながら次のシーズンに「妄想」を巡らせるわけですね…

野球が大好きな人ならご理解いただけるのではないでしょうか?

実際に球場に行って野球を観る楽しみは数え切れないぐらいあります。

  • 観客の歓声、ヤジ、しぐさ
  • 球場グルメ
  • 可愛い売り子さん
  • ラッキーセブンのイベント(風船飛ばし)

などなど…

テレビで観てるだけでは絶対にわからないことってあるんですね。

野球観戦経験が豊富だからこそ、普通は知らないようなことも知っていたりします。

例えばこの写真を見てください。

これは2016年8月14日の朝7時ごろの甲子園球場のライトスタンドの写真です。

お盆休みの甲子園は高校野球を観るファンでごった返します。

猛烈な暑さなんておかまいなし!

ときには入場制限が出るほどの人・人・人です…

そんな中でも
「少しでも暑さをしのげる場所を確保したい」
と誰もが思うはず。

その甲子園球場で真夏の灼熱の暑さをしのげる場所が「外野席の最上段」なのです!

写真を見ておわかりの通り、最上段は看板が盾になってくれて太陽を遮ってくれます。

しかも背中の後ろからスキマ風が入ってきて涼しいんです!

自由席なのに最上段から人で埋まっていってるのがおわかりいただけますか?

このような情報は実際に球場に行った人でないとわかりません。

このような有益な情報をひとつでも多くブログで発信できれば、と思っています。

私は野球観戦を楽しむための情報収集も怠っていません!

このように雑誌とか買いまくって細かなところもチェックしています。

自分が知った情報で「コレ伝えたいな」と思ったものはどんどん提供していきます♪

神社仏閣巡り

大人になってからですが、神社仏閣巡りが大好きになりました。

ひとりでボーッと神社を歩いているだけでも心が静まって気分転換できます。

毎年伊勢神宮には必ず参拝に行くようにしています。

もちろん今年も行きました!


こんな「エグい」人の多さの中でも平気で行きます(汗)

御朱印をいただいて自己満足の世界に浸るのも僕の趣味です(^^)

グルメ

僕は基本的に食いしん坊です!

1杯のラーメンだけを求めて他府県に行ったりもします^^;

じつはグルメは野球観戦のひとつの楽しみでもあって、野球場でしか食べられないものもたくさんあるんです!


「金本監督の但馬牛御膳」

もう監督ちゃいますけど…(汗)

でも美味しそうでしょ?

こんな”球場メシ”なんかもブログの中で紹介できればと思います。

当サイトの理念

ここまで読んでいただきありがとうございます。

スポーツ観戦とは関係ない趣味もご紹介しましたが、ガイアの人となりが少しでもお分かりいただければと思います。

当サイトは、

「あなたのスポーツ観戦に+1の楽しさを与える」

ことを理念としています。

「僕が体験した生の情報」
「あなたにシェアしたい興味深い情報」

を飾らずに提供したいと思います。

ブログの運営自体は素人ですので、文章が読みにくかったりサイトが見辛かったりする部分はあるかもしれません。

ですが、一生懸命サイトを運営させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。