第100回の記念大会をむかえる2018夏の甲子園。
大会に花を添えるように、今大会は毎日「レジェンド始球式」が行われます。
かつて甲子園で活躍した選手や印象に残った選手が毎日日替わりで始球式をするという「レジェンド始球式」。
ここでは、
- レジェンド始球式のメンバー
- レジェンド始球式の日程・時間
- レジェンド始球式に対するネット上の反応
- 実際のレジェンド始球式の動画とコメント
についてまとめます。
金足農業と桑田真澄さんの因縁!?
⇒ 金足農業戦で桑田真澄さんがレジェンド始球式!34年前の因縁が蘇る
レジェンド始球式のメンバー
レジェンド始球式メンバー、日程#レジェンド始球式 #高校野球100回目の夏 #始球式 pic.twitter.com/lP7FMXIpgY
— カズ。T (@T00037611) August 5, 2018
2018夏の甲子園でレジェンド始球式を行うメンバー一覧です。
高校野球ファンにとっては、
見てるだけでワクワクするメンバーですね。
8月5日(日)
松井秀喜さん(星稜)
8月6日(月)
石井毅さん(現・木村竹志、箕島)
8月7日(火)
定岡正二さん(鹿児島実)
8月8日(水)
牛島和彦さん(浪商)
8月9日(木)
平松政次さん(岡山東商)
8月10日(金)
谷繁元信さん(江の川)
8月11日(土)
水野雄仁さん(池田)
8月12日(日)
本間篤史さん(駒大苫小牧)
8月13日(月)
坂本佳一さん(東邦)
8月14日(火)
中西清起さん(高知商)
8月15日(水)
安仁屋宗八さん(沖縄)
8月16日(木)
板東英二さん(徳島商)
8月17日(金)
金村義明さん(報徳学園)
8月18日(土)準々決勝
中西太さん(高松一)
8月19日(日)
休養日
8月20日(月)準決勝
第1試合 桑田真澄さん(PL学園)
第2試合 佐々木主浩さん(東北)
8月21日(火)決勝
太田幸司さん(三沢)
井上明さん(松山商)
レジェンド始球式の日程・時間
#高校野球100回目の夏 松井秀喜さん始球式⚾ #甲子園 #甲子園球場 #レジェンド始球式 pic.twitter.com/KQuu8UJlTL
— おっくんのやまみち (@Okkbmshr) August 5, 2018
レジェンド始球式の日程と時間をまとめました。
各日とも第一試合の前に行われ、
準決勝に日だけ第一試合と第二試合の前、
決勝戦では2人が登場して行われます。
8月5日(日)
10:30〜
8月6日(月)
8:00〜
8月7日(火)
8:00〜
8月8日(水)
8:00〜
8月9日(木)
8:00〜
8月10日(金)
9:30〜
8月11日(土)
8:00〜
8月12日(日)
8:00〜
8月13日(月)
9:30〜
8月14日(火)
9:30〜
8月15日(水)
8:00〜
8月16日(木)
8:00〜
8月17日(金)
8:00〜
8月18日(土)準々決勝
8:00〜
8月19日(日)
休養日
8月20日(月)準決勝
1試合目10:00〜
2試合目12:30〜
8月21日(日)決勝
14:00〜
レジェンド始球式に対するネット上の反応
実際のレジェンド始球式の動画とコメント
第1日目からのレジェンド始球式の模様を動画でお届けします。
合わせてレジェンド始球式を終えてのコメントも掲載しました。
やはり甲子園は特別な場所で、
「レジェンド」といわれている方にとっても感慨深いようです。
第1日:松井秀喜さん(星稜高校OB)
松井秀喜さんのコメント:
「特別な機会に後輩たちと一緒で夢のようだった。甲子園のマウンドは未経験。『甲子園の魔物』に襲われてしまった」と冗談交じりに振り返った。その後はバックネット裏で試合観戦。星稜の勝利に、立ち上がって母校の校歌を歌った。「後輩のおかげで校歌を歌うことができて幸せです。これ以上ない一日になりました」とのコメントを出した。
引用元:https://mainichi.jp/koshien/articles/20180806/k00/00m/050/032000c
第2日:石井毅さん(箕島高校OB)
石井毅さんのコメント:
星稜と延長18回に及ぶ激闘は球史に残る名勝負として今でも語り継がれる。その時に投げ合った堅田外司昭さんが、第1試合の球審だったため、マウンドで再会し、握手を交わした。「あの試合は財産。当時は敵だったが今は球友。一緒にできて本当にうれしい」。堅田さんも「普通は始球式の人と球審が握手することはない。また一つ宝物をもらった」と感激していた。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/07/kiji/20180807s00001002013000c.html
第3日:定岡正二さん(鹿児島実業高校OB)
https://youtu.be/L65aeh1BB_k
定岡正二さんのコメント:
73年から2年連続で出場した鹿児島実でエースだった定岡さんが、現役時代と変わらぬフォームを披露した。
高めの投球となったが「緊張して力が入ったがうれしかった。甲子園初戦の第1球と同じような感じ」と懐かしそう。74年準々決勝では巨人で同僚となる原辰徳さんを擁する東海大相模と対戦し、延長15回を投げ抜いた。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/08/kiji/20180807s00001002398000c.html
第4日:牛島和彦さん(浪商高校OB)
https://youtu.be/UlnusbpVg20
牛島和彦さんのコメント:
79年センバツで準優勝、同年夏に4強入りした浪商(現大体大浪商)のエースだった牛島氏は「すっぽ抜けて、ワンバウンドになってしまった」と苦笑い。久々に立った聖地のマウンドに「勝った試合より負けた試合の方が覚えているかな」と懐かしんだ。高校では「ドカベン」の愛称で親しまれ14年に亡くなった故香川伸行氏とバッテリーを組んだ。「彼がいて注目されるようになった。この始球式の話が出た時、生きていればキャッチャーは香川かなと思った」と苦楽をともにした亡き盟友への思いを口にした。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/09/kiji/20180808s00001002243000c.html
第5日:平松政次さん(岡山東商業高校OB)
平松政次さんのコメント:
1965年のセンバツで優勝した岡山東商のエースだった平松氏は大きく振りかぶって1球を投じた。代名詞の「カミソリシュート」ではなかったが、外角へストライク。「奇跡に近いボールが行った」と笑顔で拳を突き上げた。 同大会で達成した39回連続無失点は、現在も続く大会記録。甲子園については「No・1の球場ですね。プロとは違う感動が味わえる」。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/10/kiji/20180809s00001002361000c.html
第6日:谷繁元信さん(江の川高校OB)
谷繁元信さんのコメント:
大きく振りかぶって投じた1球は外角低めへの見事なストライク。谷繁氏は「あそこに投げておけば、そうは長打は打たれませんからね」と捕手らしいコメントで笑わせた。 プロ野球史上最多の3021試合に出場した名捕手は「甲子園は初心に戻れる場所。自分を成長させてくれた」と感謝し、今大会の出場選手には「とにかく悔いのない戦いを」とエールを送っていた。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/11/kiji/20180811s00001002017000c.html
第7日:水野雄二さん(池田高校OB)
水野雄二さんのコメント:
「山の日」の登板に「『やまびこ打線』で『山の日』にしてくれたのかなと」と話し笑いを誘った。久しぶりの甲子園のマウンドには「変わらない夏でした。温かい声援を受けていたのを思い出しました」。「蔦さんがよく『人生は敗者復活戦』と言っていた。戦いのスピリットを持って立ち上がらないと、次の戦いは始まらない」と恩師である元池田監督の故蔦文也さんの言葉を引用し、球児にエールを送った。
引用元:https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/201808110000229.html
第8日:本間篤史さん(駒大苫小牧高校OB)
本間篤史さんのコメント:
「(早実と再試合になった)12年前の決勝以上に緊張しました。自分の中では100点」。投げ終えると05年の優勝時と同じNo・1ポーズ、そしてハンカチで汗を拭った。「斎藤に連絡して“投げ方をマネするよ”と言ったら“ハンカチでしょ”と言われて。今はあの決勝の経験が生きている」。昨年限りで社会人野球での現役を引退。今回のレジェンド始球式で最年少の30歳は、最高の笑顔を見せた。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/13/kiji/20180813s00001002057000c.html
第9日:坂本佳一さん(東邦高校OB)
坂本佳一さんのコメント:
77年夏、東邦の1年生エースとして準優勝に貢献し、「バンビ」の愛称で人気だった坂本氏が甲子園に帰ってきた。2、3年夏は出場を果たせず、41年ぶりのマウンドから高めの球を投げ込んだ。当初はオファーを受けるか迷ったというが「その後活躍もせず、突然野球をやめてしまった。この場を借りて“元気です”とお伝えしたかった」と明かした。 決勝でサヨナラ弾を浴び、悲劇のヒーローとなった。当時の恩師・阪口慶三監督は74歳となった今大会も大垣日大を率いて出場。開会式後に対面したという。「夏はまだ日本一になっていない。老体にムチ打ってるのは私のせいかも。応援していきます」とエールを送っていた。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/14/kiji/20180813s00001002436000c.html
第10日:中西清起さん(高知商業高校OB)
中西清起さんのコメント:
78年夏、高知商の控え投手として準Vに貢献、80年春は「4番兼エース」として全国制覇した中西氏が登板した。阪神時代に慣れ親しんだマウンドで、ノーワインドアップから低めにストライクを投げ込み「久しぶりなので緊張した。いい思い出になった。プロとは違って純粋に楽しめた」と喜んだ。 同期で主将だった上田修身監督とは1日に大阪市内で食事し「一戦一戦、頑張ってくれ」と伝え「打つチームをつくってきた」と返ってきたという。後輩球児には「1試合でも1分でも長く、楽しんで戦ってほしい」とメッセージを送った。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/15/kiji/20180815s00001002024000c.html
第11日:安仁屋宗八さん(沖縄高校OB)
https://youtu.be/E_MaLkClD9U
安仁屋宗八さんのコメント:
キャッチャーミットめがけて力強く投げ込んだ安仁屋氏は、終戦記念日のマウンドに「戦争は2度と起こってはいけない。こういう日に始球式ができて、一生の思い出になった」としみじみ。「平和じゃなければ100回まで続かない。それだけ平和だということ。これが1年でも2年でも長く続いてほしい」と願った。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/15/kiji/20180815s00001002103000c.html
第12日:板東英二さん(徳島商業高校OB)
板東英二さんのコメント:
マウンドに立った板東氏はプレートを確かめるように踏みしめてから、大きく振りかぶってキャッチャーミットめがけて投げ込んだ。始球式の後は「感慨深いものがありました」と感無量の様子。マウンドでは、報徳学園の先発・林に「悔い残すなよ」とエール。「思い出深いのは負けた方ですから。勝った学校以上に学べることがある。人生の大きな糧になります」。さらに「昔、報徳の子と慶応のセレクションを受けに行ったんです。彼は野球では滑ったんじゃないかなあ。入試で入ったと言ってましたけど、僕は答案用紙見てないからね」と福島敦彦氏(元報徳学園、慶大監督、本紙大阪本社解説)とのエピソードを披露して、笑顔を浮かべた。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/16/kiji/20180816s00001002087000c.html
第13日:金村義明さん(報徳学園高校OB)
金村義明さんのコメント:
大役を終えた金村氏は「いつも(野球解説の)仕事で来させていただいていますが、マウンドはさすがに緊張しますね。ど真ん中に120キロぐらいを投げようという気持ちがありましたが、体がいうことをききませんでした。近江高校のキャッチャー、ナイスキャッチでした」と有馬捕手にねぎらい。母校・報徳学園は前日の第1試合で愛工大名電を下し、あす18日の準々決勝で済美(愛媛)と対戦するが「報徳学園に憧れて野球をした僕にとって、まさに聖地。グッときました。きのう、あしたなら報徳学園の試合があった。報徳学園の試合前に投げたい願望もありましたが、号泣していたでしょうね」と話した。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/17/kiji/20180817s00001002098000c.html
第14日:中西太さん(高松一高校OB)
中西太さんのコメント:
85歳になっても「怪童」は健在だ。中西太氏が始球式を務め、ノーバウンドでミットに収まった。「ホッとした。お世話になった野球界に最後の役目が果たせた」と言い「練習では真っすぐいかなかったが、本番に強いんだよ」と胸を叩いた。高松一(香川)の強打の内野手として1949年春夏、51年夏の3度出場し、4強を2度経験。51年には岡山東・秋山(元大洋)から放ったランニング本塁打で俊足ぶりも見せつけた。「失敗を恐れず思い切りやって」と球児にメッセージを送り「今の時代やったら私は打てない。せいぜいドラッグバント」とジョークも飛ばした。
引用元: https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/19/kiji/20180819s00001002015000c.html
第15日(第一試合):桑田真澄さん(PL学園高校OB)
https://youtu.be/M-48YtRaFEg
桑田真澄さんのコメント:
桑田氏は始球式を振り返って「甲子園は苦い想い出もたくさんありますが、3年間育てていただいた感謝を思いながら投げました。回転のきれいな真っすぐを投げられましたが、ど真ん中をめがけていたのに高かったのが反省です」と苦笑い。金足農の吉田投手について問われると、「どこか痛いところが出ればすぐに声を出して欲しい。高校生は体全体を使った投球フォームを身につけて欲しいし、我々大人は投球制限を設けるなどルール作りが必要だと思います」と地方予選から1人で投げ抜いてきた豪腕の体調を心配していた。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/20/kiji/20180820s00001002151000c.html
第15日(第二試合):佐々木主浩さん(東北高校OB)
佐々木主浩さんのコメント:
佐々木氏は始球式を振り返り「投げやすかったです。雰囲気が全然違いました。昔のVTRも流してもらって気持ちも若返りました」と充実した表情。第1試合で秋田勢103年ぶりの決勝進出を決めた金足農については「本当に頑張ってくれている。同じ東北人として明日頑張ってくれることを願います」とエールを送っていた。
引用元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/08/20/kiji/20180820s00001002152000c.html
第16日:井上明さん(松山商業高校OB)、太田幸司さん(三沢高校OB)
https://youtu.be/RHOjwBd7JsA
井上明さんのコメント:
非常に緊張しました。高校時代より緊張したんじゃないかくらい。ストライクをイメージしましたが、腕が縮こまってしまいました。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000107-spnannex-base
太田幸司さんのコメント:
井上がショートバウンドを放ったんで、俺は高めにと思ったんですが同じようにショートバウンドになってしまいました。引き分けですね、今回も。49年前のことを思い出しました。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000107-spnannex-base
レジェンドと言えば最初の春夏連覇の作新学院の八木沢壮六投手、選ばれても良いような!残念です今元気で居るのか?