令和元年の夏の甲子園は第101回目を数えます。
昨年の夏の甲子園は例年よりも大いに盛り上がり、まだ記憶に新しいところ。
私を含め、高校野球ファンなら2019年の夏の甲子園が待ち遠しくて仕方ありません。
そこで今回は、2019年夏の甲子園の茨城県出場校を「本命、対抗、穴、大穴」の順に予想しました。
読みたい箇所からどうぞ
「令和元年」夏の甲子園2019・茨城県の出場校予想!本命はどこ!?

2019夏の甲子園茨城県の出場校を予想するに当たり、大きな判断材料となる2019年春季茨城大会、2018年秋季茨城大会の結果を合わせてご紹介します。
過去5年の茨城県の代表校も参考にしました。
記念すべき令和元年の茨城県からの出場校はどこになるのか?
それではまず茨城県の出場校予想から見ていきましょう。
「夏の甲子園」2019年の茨城県出場校の本命は常総学院!
本命 | 常総学院 |
対抗 | 霞ヶ浦 |
穴 | 石岡一 |
大穴 | 藤代 |
本命には常総学院を挙げました。
注目は2人のスラッガーの菊田拡和選手と斉藤勇人選手。
共に大柄な体格から長打を打つことが出来ます。
秋の県大会決勝は15得点で圧勝したように、打力は驚異的なものがあり本命としました。
対抗には霞ヶ浦高校を挙げます。
本格派右腕の鈴木寛人投手と福浦太陽選手を擁しており、今年の茨城県内のチームの投手力はナンバーワンと言えるでしょう。
鈴木選手はポップしてくるようなストレート、福浦選手も腕をしならせたストレートを投げることができ、常総学院を止められる可能性のある学校です。
穴には石岡一を選びました。
21世紀枠で出場した春のセンバツは初戦で敗れましたが、プロ注目の最速147km/hのストレートを投げる岩本大地投手は、鮮烈な印象を与えました。
強打の盛岡大付属を相手に初回から4者連続三振と圧巻のピッチングでした。
1年の秋からエースを務めておりますが、選抜大会を見る限りまだまだ伸びしろを感じさせる部分があります。夏の甲子園出場の可能性も十分にあり、穴予想としました。
大穴には藤代高校を選びました。
春の県大会を制し、小島拓也投手、一條遥翔投手、中山航投手とドラフト候補にもなりそうな投手が3人もいます。
暑い夏の大会は投手が多いチームは有利であり、うまくいけば優勝しても不思議ではありません。
「夏の甲子園」2019年春季茨城大会の結果
決勝
藤代 5 – 4 水戸商業
準決勝
水戸商業 4 – 3 常総学院
藤代 8 – 1 鹿島学園
準々決勝
常総学院 6 – 1 つくば秀英
藤代 8 – 0 竜ヶ崎一
水戸商業 7 – 5 常磐大
鹿島学園 3 – 1 水戸葵陵
「夏の甲子園」2018年秋季茨城大会の結果
決勝
常総学院 15 – 0 藤代
準決勝
常総学院 9 – 2 水城
藤代 5 – 4 石岡一
準々決勝
常総学院 11 – 1 常磐大
藤代 3 – 1 霞ヶ浦
水城 2 – 0 竜ヶ崎一
石岡一 4 – 2 土浦日大
「夏の甲子園」過去5年の茨城県代表校と甲子園成績
年度 | 代表校 | 甲子園成績 |
2018 | 土浦日大 | 1回戦敗退 |
2017 | 土浦日大 | 1回戦敗退 |
2016 | 常総学院 | ベスト8 |
2015 | 霞ヶ浦 | 1回戦敗退 |
2014 | 藤代 | 1回戦敗退 |
まとめ

「令和」に元号が変わって最初の甲子園。
秋の県大会を圧倒的な強さで制した常総学院ですが、県大会で優勝した後の関東大会でも優勝を期待された中で、まさかの初戦敗退。
春も準決勝で水戸商業にサヨナラ負けと、秋の県大会以降力が発揮できていません。
それならば、2人の好投手を擁する霞ヶ浦高校が制するのかと思いきや、春はまさかの2回戦敗退となりました。
打撃なら常総学院、投手力なら霞ケ浦と、この2校が力を出し切れるのかがポイントです。
ここでの予想で挙げた以外にも、過去2年連続出場の土浦日大や、夏の大会の優勝経験は無いながらも、近年茨城県内の大会で上位争いに加わっている明秀日立などにもチャンスはあり、波乱の大会となる可能性があります。
以上、『「令和元年」夏の甲子園2019年の茨城県出場校予想!本命はどこ!?』でした。
なお、他府県の出場校予想もまとめてますので、ぜひコチラからごらんになってください。
コメントを残す