甲子園球場周辺のコインロッカーを探している人必見です!
大きな荷物を持って野球場に入るのは絶対に避けたいところ…野球観戦経験者なら誰しもがお分かりいただけることですよね?
甲子園球場にはコインロッカーはありませんが、球場周辺には”穴場”も含めていくつかのコインロッカーがあります。
そこで今回は、
こんな要望にお答えします。
今回は私が実際に甲子園球場に行ってコインロッカーの場所の写真を撮ってきています。
その写真をもとに案内する形で紹介していきます。
この記事を読めば甲子園球場に来る時にコインロッカー探しに奔走する心配はありません!

甲子園球場周辺のコインロッカー5つと”穴場”をご紹介【案内写真つき】
甲子園球場の周辺にコインロッカーはいくつかありますが、
「できるだけ球場から近いほうがいい」
というのが誰しも思うところであります。
野球観戦後の疲れた状態で球場から離れた場所にあるコインロッカーに行くのはおっくうですよね?

ここで紹介するコインロッカーはいずれも甲子園球場から徒歩5分圏内です。
- 阪神甲子園駅のすぐ外にある3つ
- 甲子園球場のすぐにある商業施設「コロワ甲子園」にある2つ
の合計5箇所のコインロッカーを案内写真つきで紹介します。
まずは個人的に最も”穴場”と思っている阪神甲子園駅東口付近にあるコインロッカーから見ていきます。
阪神甲子園駅東口付近にあるコインロッカーが最も穴場か!?
阪神甲子園駅には東口と西口があり、東口付近に1箇所コインロッカーがあります。
東口は大阪梅田方面、西口は神戸三宮方面になります。
阪神甲子園駅から甲子園球場へは徒歩5分かからないぐらいの距離です。
私個人的には東口付近のコインロッカーが最も穴場だと感じていて、その理由は
- 西口より東口から出てくる人のほうが少ない
- 甲子園球場とは逆の方向にある
- 目立たない場所にコインロッカーがある
によるものです。
それでは実際に私が撮ってきた写真つきで場所案内しましょう。
こちらが阪神甲子園駅の東口を正面から撮った写真です。

大阪梅田よりの出口が東口で、改札を出て左(上の写真でいうと右)に曲がってください。
そうすると目の前に1階がASNAS、2階はコメダ珈琲店の建物が見えます。

写真の横断歩道は渡らずに、すぐに左に曲がってください。
東口改札を出て左、左と曲がることになり、甲子園球場がある場所とは反対の方向に進むことになります。
上の写真の左手に阪神アイビートラベルさんの入口があります。

この先を進むと小さな東口改札があります。
写真の2台改札機がある出口です。
私はこの小さな出口から出てきたことがありません…

上の写真の改札がある右手にひっそりとコインロッカーがあります。

人ふたり分ぐらいの幅しかない入口です。
少し離れたところから見ると下の写真のようになってます。

ひっそりとコインロッカーがあるのがわかりますよね。
ちょっと不気味な感じさえします…
この東口付近のコインロッカーは甲子園球場とは逆の方向にあって人通りも少ない場所にあります。
それもあって”穴場”と判断しているのですが、写真にもあるようにコインロッカーの数はそんなに多くはありません。
まずここに立ち寄り、コインロッカーの空きがなければ甲子園駅西口付近にある2箇所のコインロッカーに向かってください。
次に詳しく西口付近のコインロッカーを見ていきます。

阪神甲子園駅西口付近にある2箇所のコインロッカーが空いてれば1番楽かも
阪神甲子園駅西口は多くのお客さんが甲子園球場に向かって出てくる大きな出口です。
西口を出たところから撮った写真はこちら↓

西口に改札を出て左側(上の写真でいうと右)すぐに2箇所コインロッカーがあります。
下の写真の赤丸をつけたところです。

近づいて行くと…

2箇所コインロッカーの入口があるのがお分かりになるかと思います。
2箇所のコインロッカーは近接していて、1箇所と言ってもいいかもしれません。
駅に近いほうのコインロッカーの写真はこちら↓


上に「コインロッカー」と大きく書いてあるのでイヤでも目に付きます…
そしてもう一つの隣にあるコインロッカーの入口の写真はこちら↓

中の様子はというと…

写真を見ていただいたらお分かりのように、西口付近の2箇所のコインロッカーは多くの人が駅から出てくる目の前にあります。
東口付近のコインロッカーよりも数は多いので、どこかが空いていれば迷わずここを利用するとよいでしょう。
ただ、多くの人が出てくる西口改札で、しかも目の前にあるコインロッカーなので一番早く埋まってしまうコインロッカーとも言えるかもしれません。
そこでもう2箇所、甲子園球場近くの「コロワ甲子園」内のコインロッカーを次に見ていきます。

コロワ甲子園内のコインロッカーは2箇所で地下1階がおすすめ!
甲子園球場にくるファンに重宝するコロワ甲子園。
地下2階の「イオンスタイル」には野球観戦前の食べ物の持ち込みで買い出しに来ているお客さんで賑わいます。
コロワ甲子園は阪神甲子園駅を出てすぐ右手に見える大きな商業施設で、甲子園球場からも目と鼻の先ぐらいの距離にあります。

コロワ甲子園には1階と地下1階の2箇所のコインロッカーがあります。
まずは1階のコインロッカーから見ていきます。
甲子園球場に向かって行き、国道43号線手前にあるコロワ甲子園の入口付近に1階のコインロッカーはあります。
下の写真の三菱UFJ銀行の看板が目印です。

上の写真右手にコロワ甲子園の入口のひとつがあります。

この入口は入らずに左手に向かうとコインロッカーがすぐに見えてきます。
2階に上がるエスカレーターの手前です。


コインロッカーの数は少ないです…
それもあってか、地下1階にもコインロッカーがある旨を記載している張り紙があります。

地下1階にあるコインロッカーのほうが数もかなり多いです。
それでは地下1階のコインロッカーがどのようになっているかと言うと…



かなり本格的な「ロッカールーム」って感じですよね。
荷物の大きさに合わせた広さのコインロッカーが用意されています。


コロワ甲子園の買い物客用に用意されているコインロッカーですが、甲子園に野球観戦の際にも利用することができます。
ただし、コロワ甲子園の営業時間内の利用になります。
詳しくはコロワ甲子園の公式サイトに施設サービス案内がありますので、利用の際にはあらかじめ目を通しておいてください。
今回私が甲子園球場に足を運んで、コインロッカーの場所と写真を撮ってきたのは2019年3月17日です。
今後お店や周辺の状況でコインロッカーの場所が変わる可能性がありますのであらかじめご了承ください。
また、ここで紹介している場所のコインロッカーの数には限りがありますので、必ずしも空きがあるわけではないこともあらかじめご了承ください。
まとめ:甲子園球場周辺のコインロッカー穴場と案内写真
ここでは甲子園球場の周辺にあるコインロッカー5箇所について、実際に撮った写真つきで案内してきました。
おさらいすると、
- 阪神甲子園駅東口付近1箇所(穴場)
- 阪神甲子園駅西口付近2箇所
- コロワ甲子園内2箇所
が甲子園球場周辺にあるコインロッカーで、いずれも甲子園球場から徒歩5分圏内です。
コインロッカーはいきなり現地で探しはじめてもすぐに見つかるケースは少なく、探す時間をロスしてしまいます。
最悪コインロッカーが見つからないといったことも起こり得ます。
甲子園球場は駅付近にコインロッカーがあるのでわかりやすいですが、利用しようとしてるのならば事前にリサーチしておくべきです。

ここで紹介したコインロッカーの情報があなたのお役に立てれば幸いです。
最後までごらんいただきありがとうございました。