2018年の夏の甲子園は第100回の記念大会です。
今年は56校が甲子園で優勝を争います。
そこでふと気になったのが、
「甲子園で優勝したことがない都道府県ってどこなのだろう?」
ということです。
調べてみると19の都道府県が甲子園で優勝したことがないことがわかりました!
夏の甲子園で優勝したことがない都道府県はどこ?
🌟キャスト
嵐さんin甲子園インタビュー① pic.twitter.com/OIzqh9S3hT— なる๑• ̫ •๑ (@k_n_170617) 2018年7月23日
過去99回の夏の甲子園で優勝したことがない都道府県は下記になります。
優勝したことがない都道府県の準優勝、ベスト4、ベスト8の回数と一緒に表にまとめました。
都道府県名 | 優勝回数 | 準優勝回数 | ベスト4回数 | ベスト8回数 |
青森県 | 0 | 3 | 1 | 5 |
岩手県 | 0 | 0 | 4 | 6 |
秋田県 | 0 | 1 | 4 | 4 |
山形県 | 0 | 0 | 3 | 2 |
宮城県 | 0 | 3 | 2 | 8 |
福島県 | 0 | 1 | 0 | 5 |
新潟県 | 0 | 1 | 1 | 4 |
山梨県 | 0 | 0 | 3 | 2 |
富山県 | 0 | 0 | 0 | 6 |
石川県 | 0 | 1 | 2 | 2 |
福井県 | 0 | 0 | 4 | 6 |
滋賀県 | 0 | 1 | 2 | 2 |
岡山県 | 0 | 1 | 6 | 6 |
鳥取県 | 0 | 0 | 5 | 6 |
島根県 | 0 | 0 | 3 | 6 |
長崎県 | 0 | 0 | 3 | 4 |
熊本県 | 0 | 3 | 5 | 5 |
宮崎県 | 0 | 1 | 2 | 4 |
鹿児島県 | 0 | 1 | 5 | 10 |
優勝と合わせて準優勝、ベスト4の経験がない都道府県が富山県で、最高成績はベスト8が6回。
夏の甲子園の最高成績がベスト4という都道府県が岩手県、山形県、山梨県、福井県、鳥取県、島根県、長崎県です。
よって、上記8つの都道府県は夏の甲子園で決勝戦までたどり着いたことがないということになります。
夏の甲子園で優勝回数が多い都道府県は?
逆に夏の甲子園で優勝回数が多い都道府県はどこなのでしょうか?表にまとめました。
都道府県名 | 優勝回数 |
大阪府 | 12 |
愛知県 | 8 |
和歌山県 | 7 |
広島県 | 7 |
東京都 | 7 |
兵庫県 | 7 |
神奈川県 | 7 |
愛媛県 | 6 |
京都府 | 4 |
福岡県 | 4 |
千葉県 | 3 |
高知県 | 2 |
北海道 | 2 |
香川県 | 2 |
栃木県 | 2 |
茨城県 | 2 |
群馬県 | 2 |
奈良県 | 2 |
佐賀県 | 2 |
最も優勝回数が多いのが大阪府の12回です。
12回のうち、PL学園と大阪桐蔭がそれぞれ4回優勝しています。
最も勝ち抜くのが難しいと言われている大阪府は、やはり勝ち抜くと甲子園でも好成績を挙げています。
愛知県の中京大中京高校は、優勝回数7回で学校別の夏の甲子園優勝回数は最多で、広島商業が6回、松山商業が5回と続きます。
北海道の2回はいずれも駒大苫小牧高校で、寒い地域は夏の甲子園では不利と言われている中で特筆すべき点です。
広島商業、松山商業といった高校野球の名門校ですが、近年は商業高校が苦戦しています。
逆に私立高校の中には全国から優秀な野球部員が多く集まる学校もあり、地元の野球部員がベンチにも入れないといった学校もあるなど賛否両論出ています。
果たして夏の甲子園第100回の記念大会はどこが優勝するのでしょうか?
詳しい統計をありがとうございます。わが故郷の富山県だけ取り残されていますね(笑)。
なお、文中に「19の都道府県が…」とありますが、「19の県が…」の方がしっくりくるような気がします。老婆心ながら。
luckyfunkyさま。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
書き方を都道府県に統一してたので、違和感あったかもしれません。
ご了承いただければと存じます。
昨日の高岡商も残念でしたね。
私の甥っ子が富山在住で、お盆休みで遊びに来てて昨日は一緒に試合みてました。
山田くんがいいピッチングをしてて善戦してただけに、負けた瞬間に甥っ子は床をたたいて悔しがってました…
私も公立高校に勝ち上がってほしいと願ってたので、昨日は残念な思いをしました。
今回甲子園に出てた高岡商の選手には、まだ2年生も多く残ってるそうですので、来年リベンジしてほしいですよね。
ベスト8の壁を突破…とは言わずに一気に優勝を!
ありがとうございました。
またぜひサイトをのぞきに来てください^ ^