初めての野球観戦!最低限必要な持ち物とあったら便利なものはコレ!

3月の末にもなるとプロ野球が開幕します。

今年になって初めて野球観戦に行く、といった方も中にはいるのではないでしょうか?

初めての野球観戦って一体何を持っていけばいいのかわからないですよね?

そこで年間60試合野球観戦に行く筆者が「これさえあれば大丈夫!」という持ち物から野球観戦が楽しくなるグッズ、

そして、女子が持っていけばきっと役に立つ、お助けアイテムなどを紹介していきます!

この記事を読むことで、野球場に余計な物を持って行かずに済みますし、「持って来ればよかった…」など持ち物の漏れを防ぐことができます。

それではまず最初に必ず持っていくべき持ち物から紹介していきます。

広告

初めての野球観戦のお供に!必ず持って行くべき持ち物6つを厳選してご紹介

まず、野球観戦に必ず持っていくべき持ち物6つを厳選いたしました。

持って行かなかったら困るものばかりですので、「荷物になるのはイヤだ!」という方でも、ここで挙げる6つは必ず持って行くようにしましょう。

チケット

事前に前売りチケットを購入して野球観戦に行くことがほとんどだと思います。

当然ですがチケットがないと球場に入ることができません。

必ずチケットに記載の日付と枚数を確認して出かけるようにしましょう。

ウェットティッシュ

ウェットティッシュは持っていれば何かをこぼした場合や食事の前に手が拭けたりできるという優秀アイテムです。

野球場では食べ物を手に持って食べることが多くあります。

手がベタベタなままでいるのはイヤですよね?

野球観戦の場面でもウェットティッシュは何かと重宝しますので、ぜひ持って行くことをオススメします。

紙パックの飲み物

野球場はビン・カン以外にもペットボトルが持ち込み不可のところが多くあります。

事前にペットボトルの持ち込みが可能なのかどうかは、必ず確認するようにしましょう。

各球団のホームページに「ペットボトルの持ち込み可否」の記載があります。

もし持ち込み不可の物を持ち込もうとした場合は、入場の際に紙カップに飲み物の移し替えをしなければなりません。

紙パックだと移し替えることもなくスムーズに入場できますので、紙パックで飲める飲み物があれば買って行くと安上がりにもなります。

ご飯やおつまみなど

球場内で買ってもいいですが、球場内のご飯はお値段が高いものが多いです。

ですので、近くのお店で買って持ち込むことがリーズナブルに済ませられる、かしこい観戦方法です。

しかし、ナゴヤドームなどのように飲食物が一切持ち込み禁止の野球場もありますので、こちらも事前に確認しておきましょう。

ゴミ袋・ビニール袋

野球場では飲み物をこぼしたり、食べ物が散乱したりといったことがあります。

座席の下に荷物を置くことが多いので、飲み物をこぼしてしまったら荷物が濡れてしまうなんてことも…。

ゴミ袋に荷物をいれておけば自分の荷物を汚さずに済みますので持っていくと安心です。

屋外球場では突然の雨にあっても防水できて安心ですし、使い終わったらその後はゴミ袋にもなります。

小さなビニール袋も食べかけの食べ物を入れておいたりするのに役に立ったりします。

帰りの交通機関の切符

電車でお越しの際は、必ず帰りの電車の切符を買っておいたほうがいいです。

なぜなら、切符売り場がとても混雑してしまうから。

帰りの切符を買うために行列に並ばなければいけないなんてこともあるので、あらかじめ買っておいた方がスムーズです。

野球場の最寄り駅に着いたら、球場に入る前に必ず帰りの切符は購入しておきましょう。

 


 

以上、必ず持って行くべき必要な持ち物6つのご紹介でした。

もし野球観戦日が雨予報の場合は雨対策もしておく必要があります。

気をつけてほしいのは、野球観戦の雨対策に傘はNGで100円ショップでも準備できる雨対策があります。

必要最低限の雨対策はしておきましょうね。

 

その他にも野球場で「あったら嬉しい」便利なグッスは多々あります。

続いて、筆者が実際に野球場へ持って行って便利だと感じたお役立ちアイテムを紹介していきます。

あると重宝する!野球観戦における便利アイテム

次にお伝えするのは「持って行けばあなたをきっと助けてくれる」という野球観戦の便利アイテムです。

必ずしも必要というわけではありませんが、ここで紹介するアイテムを持っていけば、

あなたの野球観戦をより快適に楽しくすることができます。

野球場で手に入りにくいアイテムも多くありますので、ぜひ事前にそろえた上で野球観戦に臨みましょう。

チケットホルダー

最近は首から下げられるタイプのチケットホルダーが主流となっていて、実際に球場でも首にぶら下げている人をよく見かけます。

球場では座席とトイレや飲食物が売っているコンコースを移動する際に、係員の人にチケットを見せる必要があります。

チケットを首から下げられるチケットホルダーがあれば、スムーズに見せられることができますし、チケットの紛失防止にもなります。

ひとつ持っておくと便利です。

折りたたみ式のクッション

長時間球場の座席に座っているとお尻が痛くなってしまうことがあります。

簡易的なものでいいので、折りたたみクッション等を持っていくといいですね。

100円ショップなどでも売っていますので、ぜひお買い求めてから球場へ!

ラジオ

野球場は広いので選手の細かいプレーはよく見えない場所もありますが、

ラジオを持っていけば野球の解説を聞くことができ、試合を深いところまで知ることができます。

筆者は一人野球観戦の際はよくラジオを持っていき、解説を聴きながら試合観戦をしていることが多いです。

臨場感があってとても楽しいですよ。

”通な人”は皆イヤホンを耳にさしてラジオを聴いてるかも!?

双眼鏡やオペラグラス

せっかく球場に行っても、野球場はとても広いので選手のプレーがよく見えないなんてことがあります。

プレーがよく見えない時やオーロラビジョンのスコア等が見えない時などに双眼鏡やオペラグラスがあったら便利ですよね?

視力が良くない人は電光掲示板が見えづらいので、双眼鏡を持って行くことをおすすめします。

タオル

タオルを首から下げておくと大変便利です。

汗をふいたりできるのはもちろんですが、首からタオルを下げておくと、手を洗った時にすぐに手を拭けます。

野球場のトイレは混むところもありますし、他の人がいることも考えるとハンドドライヤーで満足いくまで乾かすのも気が引けるところです。

球団の公式グッズでマフラータオルがありますので、ごひいきのチームのタオルをひとつ買っておくと便利です。

リュック

球場に行くと来場者記念グッズなどがもらえる場合があり、思わぬ荷物が増えることがあります。

そういった場合に、小さく折りたためるリュックなど持って行ったら便利です。

汚れた物を分けて入れておくことにも使えますので、ひとつ準備しておくと良いでしょう。

選手名鑑

初めての野球観戦となると、いままで気にしてなかった選手の情報や顔が気になることが多々あります。

良いプレーをしたり、逆にエラーしてしまった場合、ホームランを打った場合などに選手の情報が知りたくなります。

そこで「選手名鑑」を持っておくと、選手のプロフィールや顔写真などが見られます。

お気に入りの選手を見つけて、一緒に行った人と盛り上がるのもいいでしょう。

 

選手名鑑以外にも「野球観戦を楽しめるアイテム」はたくさんあります。

次にさらに野球観戦を楽しくできる持ち物を4つ厳選して紹介していきます。

さらにあなたの楽しく野球観戦を楽しくする持ち物4つはコレ!

せっかく野球観戦に行くのならば、より楽しい時間をみんなと過ごしたいのではないでしょうか?

一緒に行く友人や周りにいる皆さんと盛り上がれるグッズ、一体感を味わえるグッスなどなど、

持って行くとより楽しく野球観戦ができる持ち物はたくさんあります。

それでは、筆者が実際に持って行って楽しかったアイテムを4つご紹介いたしましょう。

応援グッズ

一口で応援グッズといっても球団によって様々な種類がありますので、球場の売店をのぞいてみて気に入ったものを買うのがオススメです。

球団によってはジェット風船を飛ばす球団もあります。

球場で購入できますので、買って楽しく飛ばしちゃいましょう。

また、球団によっては公式で「鳴り物」や「メガホン」なども売っています。

それを持って応援すると大盛り上がりすること間違いなし!

外野席では応援グッズがあるとみんなと一緒に積極的に応援ができて、一体感を味わえます。

メガホンとジェット風船だけでも応援グッズとしては事足りますよ♪

ユニフォーム

席次第ですが、外野席ならばユニフォームは持って行った方がいいかもしれません。

なぜなら、外野席は熱狂的に応援する方が多く、ほとんどの人がユニフォームを着ているからです。

来場日次第では無料でもらえる日がありますのでチェックしておきたいところです。

スケッチブックとマジック

スケッチブックとマジックを持って行けば、その場で選手へメッセージを書いてアピールできます。

手を振ってもらったり、ファンサービスがあったりとラッキーなことがあるかもしれませんよ。

熱心に手書きで選手名を書いて掲げているファンが案外多いことに気付くはずです。

オリジナルの選手応援ボード

外野で観戦する場合はたくさんの方が持ってる場合が多い「選手応援ボード」。

選手の記録をカウントダウンしたり、メッセージを書いたりするのもいいですね。

オリジナリティあふれる応援ボードをつくって選手を応援すれば、SNS映えすること間違いなしです!

最近ではInstagramの投稿などにも、女性が可愛い応援ボードを持って球場に来ているのを見かけます。

球団によっては応援ボードを多く使って応援するスタイルもあります。

選手に伝わるインパクトが大きいので、きっと応援ボードを見た選手は力を受け止めているはずです。

 


 

さて、近年は野球場に女性がたくさん来場しております。

「レディースデー」が開催されたりと、女性集客に力を入れている球団も多いです。

それでは女性が初めて野球場に行く場合、どのような物を持って行ったら便利でしょうか?

筆者も使っていて野球場に必ず持って行くものを厳選して次に紹介します。

野球観戦で女性なら持って行きたいマストな持ち物と服装は?

友人や彼氏と一緒に初めての野球観戦!なんて女性も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

男子には必要なくても、女子にとっては必須アイテムも野球観戦においてたくさんあります。

ここでは筆者の経験をもとに、女性にとってのお役立ちアイテムを紹介いたします。

ぜひ野球観戦に行く前にこちらでチェックしてくださいね!

髪の毛を縛るシュシュやヘアゴム

長い髪の毛は時として隣の人の邪魔になってしまう可能性があります。

隣の人や周りの人の迷惑にならないように、長い髪の毛は縛っておきましょう!

可愛い球団公式のシュシュやヘアゴムも発売されていますので、そちらを買って身につけるのもいいかもしれません。

腕などやバッグにつけてもおしゃれです。

小さめのバッグ

トイレとか買い物に行くたびに大きなバッグは背負えないので、お財布やケータイなどを入れる小さめのバッグがあったら便利です。

席を立つたびに大きな荷物を持っていたらちょっとカッコ悪いので、貴重品などは小さいバッグに入れて持ち運ぶのがおすすめ。

会社で女性社員がよく持っているポーチなんかで十分です。

そして、もし大きな荷物があるのならばコインロッカーなどに預けて、できるだけ野球場には荷物を少なくして入るようにしましょう。

野球場の座席は決して広いとは言えませんし、あなたの隣で観戦している人への気遣いでもあります。

(持ち物じゃないけど)スニーカーやヒールのないものを履いて行ったほうが◎

球場は段差がたくさんありますし、中は案外広いものです。

初めて野球場に行くと、きっとウロウロ球場内を”散策”するはず。

高いヒールだと危険ですので、歩きやすいローヒールなもの、もしくはスニーカーを履いて行くようにしましょう。

(持ち物じゃないけど)短いスカートはやめておきましょう!

スカートは可愛いし、女の子らしいけど、球場ではあまり履いて行かないことをおすすめします。

応援などヒートアップしてめくれてしまう可能性もありますし、急な階段で中が見えてしまう可能性もあります。

汚れてしまうこともありますので、ジーンズでの観戦がベターです。

好みの男性と一緒の野球観戦でもスカートは機能的に野球場には向いているとは言えません。

オシャレとのバランスを考えましょうね。

カーディガンなど羽織るもの

ドーム内は冷房で寒くなっている時もありますので、冷房避けにカーディガンなどの羽織れるものあると良いかもしれません。

また、ナイターの場合だと夜遅くになると気温が下がり肌寒くなることも多々あります。

夏だと日焼け対策にもなりますし、一枚あると重宝します。

 


 

日焼け対策の話が出ましたが、夏場の野球観戦において持って行くことをおすすめしたいアイテムがあります。

夏の暑い中での野球観戦はできるだけ快適でなければ体調にも影響してきます。

最後に真夏の野球観戦に必ず持って行くべき持ち物を紹介したいと思います。

熱中症に注意!真夏の野球観戦に必ず持って行くべき持ち物

夏空の下、白球を追いかける高校球児。

夏の野球は爽やかなイメージがありますが、実際に夏の野球場は大変暑く、とてもではないですが何も対策をすることなく野球観戦はできません。

それでは真夏の野球観戦にどのような持ち物が必要なのでしょうか?

真夏の野球観戦における持って行くべき必要な持ち物を最後に紹介いたします。

対策をしていかないと命の危険性もあるのが夏の怖さですので、しっかりとチェックしましょうね!

飲み物

夏場に外を出歩くときに飲み物必須ですし、野球観戦においてもそれは同じです。

買い忘れても野球場で売っている場合が多いので、そちらで必ず買うようにしましょう。

「手元に飲み物がない」といった状態は、真夏においてはNG。

マメな水分補給は必須です。

筆者はスポーツドリンクと水(または麦茶)計2本を持参して行きます。

アルコール類を飲む方も必ず水などの飲み物を持って行き、熱中症や脱水症状対策をするようにしましょう。

甲子園球場では観客にアナウンスで「水分摂取」を促すアナウンスがあるほどです。

ちなみに甲子園球場は「冷凍ペットボトル」の売り子さんがいて、大変な盛況ぶりでした。

氷がわりに体を冷却することにも使えますので重宝しますよね♪

日焼け止め

夏場の日差しは体にとっても危険で、野球場でもあなたが思っている以上に肌が焼けてしまいます。

そして野球場は日陰になるところが非常に少ないです。

高校野球の聖地・甲子園を見たことがある方ならお分かりでしょうが、日が暮れるまで甲子園は影になる部分は少ないですよね?

日焼け止めは夏場の野球観戦においてのマストアイテムと言えましょう。

サングラス

こちらも「目の」日焼け防止アイテムです。

夏の紫外線は強く、体の日焼け対策はもちろん、目の日焼け対策もするべきです。

目が日焼けすると目が充血したり痛みを伴うこともありますので注意が必要です。

つばのついた帽子

顔への日差しを守ってくれるのがつばのついた帽子。

前述したように、球場はなかなか影になる部分が少ないので、被っておくことをおすすめします。

帽子を被ると髪の毛がバサバサになりますのでオシャレ重視の方はイヤかもしれませんが、夏は暑さしのぎを優先させるようにしましょう。

扇子やうちわ

球場はなかなか涼しい風が吹かず、とても暑くて熱気がこもりがちです。

扇子やうちわで仰ぐだけでもかなり涼しさを感じます。

球場によっては入り口で無料配布しているところもあります。

球団別にうちわのグッズもありますので、ごひいきのチームのうちわをひとつ持っておくのも良いですね。

タオル

汗拭きタオルにご準備ください。

そして帽子やカーディガンだけでは防ぎきれない部分を覆えます。

筆者は帽子を頭からかぶったその上につば付きの帽子を被って顔を全方位から守っています。

首からかけておくと荷物にもなりませんし、いざ汚れてしまったときなどにも使えます。

長袖などの羽織るもの(日除け、冷房避け)

前述でもご紹介したように、日焼け止めだけでも十分ですが、汗等で効果がなくなってしまう可能性もあります。

カーディガンなどを羽織っておけば、より日焼け防止になるでしょう。

ただし熱が体にこもらないように適度に体を冷やしたり水を飲むなどの対策は怠らないようにしてくださいね。

初めての野球観戦の持ち物まとめ

今回は野球観戦に初めて行く時の持ち物についてご紹介しました。

必要最低限なものを持っていけば間違いなしですが、

球場での便利アイテム、そして女子が持って行ったら良いアイテムなども合わせて持っていくといいかもしれませんね。

一緒に観戦に行った人からも「気が利くな」と思ってもらえちゃうかもしれません。

球場で手に入るアイテムもあれば、あらかじめ買っておいた方がいいものもあります。

ぜひ事前にチェックしておきましょう。

 

しかし全て持っていくと大変な大荷物になってしまうのでお気をつけください。

よき野球観戦になることを祈ります。

いいな!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です