タイブレーク制が高校野球のルールに導入!メリットとデメリットは?

今春2018年のセンバツ高校野球から「タイブレーク制」が導入されます。

このルールはひと言でいうと「試合を長引かせないため」のルール。

しかし、このタイブレーク制にはメリットもあればデメリットもあります。

そこでここでは今春のセンバツから導入される新ルール「タイブレイク制」のルールと、そのメリット・デメリットについて考察します。

高校野球も新たな時代に入った…
広告

高校野球に導入されたタイブレーク制のルールとは?

まずはタイブレーク制のルールについて詳しくお伝えします。

見る人が感じるものなので、メリットとデメリットも人それぞれですが、高校野球マニアの私なりにタイブレーク製のメリットとデメリットについても述べていきます。

 

タイブレーク制とは通常試合をして延長戦をしたのちに決着がつかなかった場合、試合の早期決着を促すためのルールです。

 

今回高野連が発表しているタイブレーク制の場合は(社会人、WBC、他で導入されるタイミングが回数や状況で異なる)12回の延長戦の末それでも決着がつかない場合、13回の表から無死、1、2塁の状態で試合を開始するというルールです。

打順はそのままで、2塁と1塁のランナーは打席に入る前の打順の選手が入ります。

 

例えば、12回の表が3番打者で終了した場合、13回の表は4番打者からスタートし、2塁ランナーには2番打者、1塁ランナーには3番打者がランナーとして入ります。

 

なお、タイブレーク制の適用は準決勝までで、決勝戦は延長15回までで決着がつかないと再試合。

再試合ではタイブレーク制が適用される、というルールになってます。

 

これは賛否両論、メリット・デメリットがありますよね…

タイブレーク制導入のメリットとデメリットは?

タイブレーク制の導入にはメリットとデメリットがあります。

それらを解説します。

タイブレーク制を導入するメリット

タイブレーク制を導入することによって試合の早期決着が見込まれるので、球児の体力の消耗や故障を防ぐことができます。

甲子園でのピッチャーの、存在はかなり大きいものですからそのピッチャーの連投自体プロ野球でも分かる通りほとんどありえないことです。

それを当たり前のようにやらなくてはならない高校球児たちの疲労の負担が減るのは、よりいい試合を作るためのものだとも言えます。

過去にも延長再試合などを行う上で投手のスタミナだったりを考えると、今まで優勢に見えていたチームが疲労から負けてしまうということなども実際にありました。

このシステムが導入されれば決着がつきやすいのもそうですが、高校野球は特になにが起きるかわからないですから、勢いや流れがそのままタイブレーク制で発揮されるのではないかと思います。

タイブレーク制を導入するデメリット

タイブレークを導入すると、
やはりピッチャーの自責で背負ったランナーではないことから、
そのランナーで試合が決着したときに、球児たちからしても観ている人たちからしても高校野球の本質を損なうなどの見方もされやすいと思います。

そして、このルールにのっとった野球になってしまうのではないかとも不安視されます。

どういうことかと言いますと、野球にはわかりやすく裏と表があります。

表に攻撃するチームの攻め方があり、裏に攻撃するチームの攻め方があって、両方が独特のバランスによって保たれてるスポーツです。

しかしこのルールにおいては、表と裏で攻撃の仕方が完全に変わってしまうように思われます。

攻撃に自然とバントが増えたり、慎重な動きに変化することも考えられます。

高校野球の思い切りの良さなど、やはり毎年そこに注目して観ている方も多いのは間違い無いので、そういった人から両チームへの非難の声が上がるのではないかと心配になります。

やはり両チームが健闘を称えあって尊敬されるべきですから、そのようなことが起きなければいいと願うばかりです。

個人的に私はこれが一番大切なことだと思ったのですが、今までの歴史でこのような特別ルールが扱われることがなかったので、試合の記録だったり個人の記録に問題を来たすのではないかと思います。

実際にタイブレーク制の導入の際にそのような議論はありましたが、未だに記録のことに関しては不透明なままなのが現状です。

また、延長13回以降に表と裏で同じ点数を取り合った場合、決着がつくまで試合が行われるため、逆に試合が長引く可能性もあります。

延長30回・・・といったことも可能性としては否定できません。

選手の故障や疲労を考慮している点は賛成です!

タイブレーク制導入に対するネット上の反応

4試合観戦だけでもつらいからね〜笑 延長再試合はタイブレーク制のお陰で考えなくていいからあとは台風さえ来なければ見れると!笑
日本の野球はメジャー崇拝の割には、高校野球では延長のタイブレーク制というガラパゴスルールを適用する矛盾。
タイブレーク制だと、先頭打者が併殺で、2人目の打者がアウトで交代になる可能性があるので、返って得点が入りにくくなるチームもあるかも知れないと思います。
タイブレーク制だと、もしタイブレーク制じゃなかったらどうなってたか?と言う試合もあるかも知れないと思うので反対です。
そもそも学生の部活動なのに選手の身体に影後遺症が残りかねない連投や異常な球数も問題視するべき。地方予選は6回まで、本大会は7回までで延長はタイブレーク制で良いのでは?選手は今しかないと思いこんでいるかもしれないが、そうではないんだと大人が止めてやるべき。
タイブレーク制は導入して結果的にはOKやったな。この気温で「引き分け延長再試合」なんて無理やわ
高校野球の開始時間調整とナイター試合、だけど、今年の暑さは午前10時くらいでも脅威ある暑さ。 どちらかというと一試合にかける時間の方に調整が必要なんじゃ… 不本意ではあるけれど、夏の昼間に開催を余儀なくされるなら、全試合7回まで、延長タイブレーク制くらいの改定が必要だと思う。
今年から高校野球でタイブレーク制導入決まった時はこれまでの醍醐味がなくなる(ウチもそう言ってた一人)とか言われてたのに、今年の酷暑見たらタイブレーク制の導入は正解かもな

タイブレーク制まとめ

私も高校野球を経験していますが、本当に最後の一球までなにが起こるかわからないのが高校野球です。

タイブレーク制のメリットとデメリットが顕著に現れるような場面があると、ルール改正の可能性もあります。

高校野球のルールならではの熱い試合がいままで数多くあったと思いますが、タイブレーク制の導入があったとしても、与えられた条件が一緒の球児たちは正々堂々とたたかってくれると思います。

私は球児たちに期待を込めてタイブレーク制の導入があったとしても、今後の球児たちは熱い戦いを見せてくれると思うので期待しています!

センバツでは一度もタイブレーク制になる試合はなかったので夏の高校野球では1試合だけでも見てみたい!

いいな!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です