松坂大輔やダルビッシュ有など野球界を代表するスターも受けたことで「トミージョン手術」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
このトミージョン手術を受け、選手生命を取り戻した選手も少なくありません。
近年ではトミージョン手術を受ける選手も増えてきていますが、もちろん費用もかかりますし、リスクもあります。
リスクなども考え、トミージョン手術を回避する選手ももちろんいます。
今回はそのトミージョン手術に必要な費用を含め、リスクや成功率について深堀りしていきます。
トミージョン手術とは?手術法や由来について

トミージョン手術というワードはよく聞くけれど、いったいトミージョン手術とはどういうことをするのだろう?と感じている人も多いと思います。
トミージョン手術とは、ヒジの手術のことです。
野球ヒジなどが原因で損傷を起こしたヒジの内側側副靱帯を再建する手術となっています。
内側側副靱帯の損傷は、ピッチャーに多い投球動作が原因でヒジの内側にある靭帯が引き延ばされる負荷が繰り返しかかることで発症します。
トミージョン手術は、損傷したヒジの内側側副靱帯を切除し、患者の患部と反対の腕や下腿(膝から下部分)、臀部、膝のお皿の下などの正常な状態の腱を摘出、そしてそれを損傷したヒジの靭帯に移植するという手術法です。
この手術法は1974年にフランク・ジョーブ博士によって考案され、初めてこの手術を受けたトミー・ジョン投手にちなんで名前が付けられました。
トミージョン手術のリスクや成功率はどれくらい?

トミージョン手術を受け、故障前と同じ状態まで回復し、戦列復帰できるまでには1年半前後もの期間が必要となります。
トミージョン手術は前途しましたように、正常な状態の腱を摘出し、損傷したヒジの靭帯に移植する手術です。
なので、移植した腱が患部に馴染むまでかなりの時間が必要と言われており、術後のリハビリは長期間に及ぶことより戦列復帰にはそれだけの時間がかかります。
また、気になるのが成功率ですね。
トミージョン手術が1番最初に行われた時期は、1パーセントの成功率と言われていました。
しかし、医療の発達や改善により現在ではメジャーの選手ではおよそ80パーセント、マイナーの選手も合わせるとおよそ97パーセントもの成功率まで上がりました。
手術の成功率は上がったものの長期のリハビリ期間後に復帰し、10試合以上登板できるのは70パーセントほどの確率といわれているのでまだまだ確実な手術方法とは言えない状況です。
手術成功率は低くないものの、手術後は可動域も制限され、日常生活にも支障をきたすほどの痛みや制限があるため、復帰までのリハビリ期間やトレーニングなどのリスクも含め、トミージョン手術を受けるか否かを決断する必要がありそうです。
トミージョン手術を受けるにはどれくらいの費用が必要なのか?

日本でトミージョン手術を受けるとなると、保険が適用されますので30万円前後の費用が必要となります。
ただ、この費用は1回の手術で必要な手術費用となっています。
必ずしも1回の手術で損傷したヒジに正常な腱が定着する保障はありませんので、再手術となるとさらに同額の費用が必要となってきます。
しかし、手術をするには入院や術後の医師との定期診断が必要です。
また、リハビリ期間中の理学療法士が作成するメニューも必要です。
こういったものにも費用がかかってきますので、実際には高額な費用が必要となってくるでしょう。
よく耳にするトミージョン手術ですが、成功率の高さだけではなく、ハードなリハビリやトレーニング、また復帰までの期間、費用など様々なリスクを考えながらの決断が必要ということがわかります。
医療の研究は現在でも進んでいますので、各々に応じた方法で野球を続けることが必要なのかもしれません。
コメントを残す